Now Loading...

    【池袋 成都式汁なし坦々麺】異業種交流会でランチを食べたのに、食べたくなって入った六坊担々麵の「成都式汁なし坦々麺パクチー入り」を食べた結果!!【激辛探訪】

    公開日 2021年06月24日

    今日は、久しぶりの池袋異業種交流会(ランチ会)に参加した帰りちょっとさぼって池袋の街をぶらぶらしてみることにした。

    そうしたら、みつけちゃったんだよなあ。担々麺屋さん。めっちゃうまそう!
    六坊担々麺

    さっきランチを食べたのに、入ってしまいたくなる。
    これだから、でぶになっちまうんだなああ。今食べないと次に入ろうと思うかどうかわからないからその気持ちを爆発させて入ってみるしかない。
    そんな気持ちでお店に入ってしまった。

    事前情報もなく、気分で入ってしまったため、メニューの選択は券売機で食券を買うときに求められる。今回は、成都式汁なし担々麵パクチー入りを選択。
    成都式と日式の違いは何か調べてみると

    成都式は、「ラー油」+「花椒」の味わい。日式は、「胡麻ダレ」+「唐辛子」+「花椒」の味わい。んっ~!
    どちらを選択しようか悩んだが、写真のとおり成都式。
    そして、成都とはどこかというと中華人民共和国、四川省成都市のことを言う。つまりは中華式なんだろうねえ券売機

    気になる営業時間

    11:00~23:30
    無休
    コロナウイルス感染症対策の為時間が異なる場合があります。

    注文方法は?

    券売機で食券を購入

    今回のメニュー

    名前:成都式汁なし坦々麺パクチー入り
    種類:ラーメン
    料金:1000円(税込)
    時間:注文してから10分程度
    コール:なし

    成都式汁なし坦々麺パクチー入りが到着した!

    まずは、担々麺から、ほうれん草、ひき肉、麺が見える。成都式汁なし坦々麺

    そして、パクチー小皿にこんもりと盛り付けられている。パクチー

    パクチーを担々麺にすべて投入してしっかり混ぜる。麺

    混ぜ終わったら麺をいただく。麺は、細麺。豚骨ラーメンで使われえている細麺と同じくらいかやや太いくらいか。こんな細いのにもちもち触感で結構驚いた。うまいねえ。
    麺

    うまさを味わったら、味を変えて楽しむスタイルに、テーブルトッピング鎮江香醋を投入テーブルトッピング

    味わいはまさに黒酢。すっぱみが担々麺の辛みと混ざり合い何とも言えないシン触感。うますぎる!すっぺー!目が覚めちゃう!鎮江香醋を投入

    次に投入したのは、「王致和」!これは、「王致和豆腐乳は北京の伝統食物で、発酵豆腐の一種です。食べると美味しいです。クセになる食べ物」のこと。王致和

    ふたを開けてみると、赤いドロッとした粘土の高いもの。辛いのだろうか?
    王致和

    これはかけてみるしかないので、かけて一口いただいてみると、んんんん~!珍味!好き嫌いが分かれそうだが、きっとのんべーは好き!
    お酒と一緒にいただいたら結構うまいんでないの?発酵豆腐という事で、このご時世では御法度になりそうなかんじがするが、豆腐を食べて酔っぱらって医はいられない味が変わって
    かけてみる

    最後に、みんな大好き、元気を出すニンニクを投入。味が変わってうまいねえ。ニンニク

    辛さ的には激辛初心者レベルではあったものの、痺れと辛さのコラボレーション。テーブルトッピングの秀逸さ。なかなかのお手前。大変良かった。池袋のよったらぜひ、行ってみてほしい。辛さより味よ!
    完食

     

    アクセス

    住所:東京都豊島区南池袋1-24-5 楽園タウン池袋1F
    JR:池袋駅:東口・・・徒歩3分
       東京メトロ池袋駅:40番出口・・・徒歩1分
    営業時間:11:00~23:30
    コロナウイルス感染症対策の為時間が異なる場合があります。
    定休日:なし
    座席:8席

     

    •  
      辛さ
    •  
    •  
    •  
      コストパフォーマンス
    •  
      駅地下
    3.7
     
    The following two tabs change content below.
    アバター

    ウェブクリエーターオマツ

    ウェブ制作事務所代表。 2015年12月からダイエットで、15kg減量達成も79kgから体重が減らず、仕事のストレスと食レポ掲載のため大量に食べてしまい体重が減らないのが悩み!若干リバウンド中!!

    この記事を書いた人